文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究 『学術研究支援基盤形成』
2025年度生命科学4プラットフォーム
支援説明会・成果シンポジウム 開催報告

スタートから4年目を迎えた学術変革領域研究「学術支援基盤形成」生命科学4プラットフォームの「支援説明会・成果シンポジウム」が、4月22日(火)にオンサイト(東京大学 弥生講堂)およびオンライン配信によるハイブリット形式で開催されました。生命科学の幅広い分野から、前回を上回る620名を超える研究者の皆様にご参加いただき、本事業への関心が年々高まっていることを伺わせる結果となりました。
当日は、まず、武川睦寛 協議会代表から開会の挨拶と本協議会支援活動の紹介を行った後、来賓としてご出席いただいた、文部科学省 研究振興局 学術研究推進課長 板倉 寛 様からご挨拶を賜りました。その後、第一部として、「先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)」、「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(PAGS)」、「コホート・生体試料支援プラットフォーム(CoBiA)」、「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」、の4つのプラットフォームおよび社会との接点活動班より担当者が、それぞれの詳細な支援内容や、応募方法、活動内容について紹介しました。続いて第二部「イノベーションエッジ:最新の支援技術紹介」では、各プラットフォームの支援者による最新の技術についてプレゼンテーションを行いました。そして、第三部の成果シンポジウムでは、各プラットフォームの支援を受けた研究者に、その研究成果の具体的な内容についてご講演いただきました。
各セッションでは、参加者からの質問も多数あり活発な意見交換が行われました。

開会挨拶

本協議会支援活動の紹介
武川 睦寛(東京大学 医科学研究所)
板倉 寛
(文部科学省 研究振興局 学術研究推進課課長)
 

支援説明会

先端モデル動物支援プラットフォーム


清宮 啓之(がん研究会 がん化学療法センター)

八尾 良司(がん研究会 がん研究所)

豊國 伸哉(名古屋大学)

池田 和隆(国立精神・神経医療研究センター)

旦 慎吾(がん研究会 がん化学療法センター)
 

先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム


森 宙史(国立遺伝学研究所)
   

コホート・生体試料支援プラットフォーム


醍醐 弥太郎(東京大学医科学研究所)

若井 建志(名古屋大学)

村山 繁雄(大阪大学)

中杤 昌弘(名古屋大学)
   

先端バイオイメージング支援プラットフォーム


伊佐 正(生理学研究所)

真野 昌二(基礎生物学研究所)
 

社会との接点活動


加藤 和人(大阪大学)
   

イノベーション・エッジ:最新の支援技術紹介

座長:武川 睦寛(東京大学 医科学研究所)

先端バイオイメージング支援プラットフォーム

洲﨑 悦生(順天堂大学)

先端モデル動物支援プラットフォーム

阿部 学(新潟大学脳研究所)

先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム

金井 昭教(東京大学)

コホート・生体試料支援プラットフォーム

佐藤 慎哉(神奈川県立がんセンター臨床研究所)

成果シンポジウム

先端モデル動物支援プラットフォーム


演者:幸谷 愛(大阪大学微生物病研究所)

座長:旦 慎吾(がん研究会 がん化学療法センター)
 

先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム


演者:増田 真二(東京科学大学)

座長:後藤 恭宏(国立遺伝学研究所)
 

コホート・生体試料支援プラットフォーム


演者:樽谷 愛理(東京都医学総合研究所)

座長:村山 繁雄(大阪大学)
 

先端バイオイメージング支援プラットフォーム

演者:根本 清貴(筑波大学)
演者:松本 純弥(国立精神・神経医療研究センター)

座長:福永 雅喜(生理学研究所)

質疑応答

 

総合司会

真下 知士(東京大学医科学研究所)

会場の様子とポスター展示

イベント情報

支援に関するご質問はこちら

よくあるご質問

支援利用者インタビュー

パンフレットダウンロード

科研費データベース

科学研究費助成事業